蓮田オークプラザ「介護館」ブログ
庶民の味覚が磨いた江戸の味 ・・・ 郷土料理の日です
更新日: 2015.04.10
あったかい御椀も張り終わりました。夕食の時間です。どんなお料理が出てくるかしらと皆さんお待ちかねです。
久しぶりに関東に戻ってきました。今月は東京都の伝統料理が並びます。
深川めし 今は海岸から離れてしまいましたが、深川の富岡八幡宮は永代島にあって周囲には砂州が広がっていたそうです。せっかちな江戸っ子が貝汁をご飯にかけてかき込んでいたのが始まりだとか。今日は、炊き込みご飯をご賞味頂きます。
関東炊き 煮込みおでんです。関西ではおでんといえば味噌田楽、練り製品などの煮込みおでんは関東炊きと呼んでいます。
明日葉の和え物 東京都が生産高日本一を誇る緑黄色野菜。伊豆諸島が主産地で別名八丈草。摘んだ翌日には新芽を出す生命力から付けられた名前だそうです。
桜餅(長命寺) 元禄の時代、墨田区向島の長命寺の門番が、お寺の桜の落葉を塩漬けにして使ったのが発祥だそうです。その人気にならい、天保年間に道明寺粉を使って関西で作られたのが道明寺。分布地域が分かれているそうです。幼い頃食べた桜餅はどちらですか。
ねぎま鍋風汁 江戸末天保期から赤身をづけにして食べるようになった鮪。捨てられていたトロの部分を美味しく食べようと江戸っ子が考え出したのが葱鮪鍋だったそうです。まぐろの旨味をお椀でお楽しみください。
カテゴリー
- 蓮田オークプラザ「介護館」ブログ (630)
- 納涼祭etc (12)
- お知らせ (4)
- 行事予定とご報告 (614)
- 2023年の年間行事 (35)
- 2022年の年間行事 (31)
- 2021年の年間行事 (25)
- 2020年の年間行事 (25)
- 2019年の年間行事 (12)
- 平成30年の年間行事 (12)
- 平成29年の年間行事 (66)
- 平成28年の年間行事 (80)
- 平成27年の年間行事 (87)
- 平成26年の年間行事 (77)
- 平成25年の年間行事 (89)
- 平成24年の年間行事 (24)
- 平成23年の年間行事 (11)
- 平成22年の年間行事 (12)
- 平成21年の年間行事 (12)
- 平成20年の年間行事 (12)
- 平成19年の年間行事 (1)
- 平成18年の年間行事 (1)
- 平成17年の年間行事 (1)
- 平成16年の年間行事 (1)
最近のブログ記事
アーカイブ
3月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
9月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
12月0 Posts
2月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts