蓮田オークプラザ「介護館」ブログ
名物料理が並びました ・・・ 美味しいふるさと秋田を訪ねます
更新日: 2016.11.11
今月の郷土料理も美味しいお料理が並びました。秋田県を訪ねます。
きりたんぽ鍋 県北大館周辺の名物料理です。元々は白神山地などで活躍していたマタギと呼ばれる猟師さんたちの携行食だそうです。炊いたお米を杉の棒に巻き付けた姿が、稽古用の槍の穂先(短穂)に似ていることからこの名がついたといわれています。
稲庭うどん 県南部湯沢市稲庭町の特産品です。讃岐、水沢に並んで日本三大饂飩とされています。細くて平らな断面で透明感のある上品な喉ごしをお楽しみ下さい。
柿漬け 県央仙北市角館地方のお漬物です。この地方で一番渋い雲然柿と大根を塩漬けして発酵させたものが一番とされています。渋柿から生まれた上品な甘さをご堪能ください。
豆腐カステラ 県南部の畑作地帯に伝わる冠婚葬祭には欠かせない伝統食です。大豆が重要な作物で豆腐自体がご馳走の時代に、砂糖や卵を加えた高級なお菓子でした。現代ではクルミ入りやフルーツ味なども加わって秋田銘菓になっています。
ギバサ 日本海で採れるアカモクと呼ばれる海藻を刻み、薄味をつけました。ポリフェノールやミネラル、食物繊維を含む栄養食です。ねばりのある食味をお楽しみいただきます。
「美味しいけどお腹がいっぱい」。少しづつ残された方がいらっしゃいました。
男性入居者の皆さんはほとんどの方々が完食して下さいましたが、女性の皆様には、具沢山のきりたんぽ鍋に稲庭うどんは少しボリュームがあり過ぎたでしょうか。
温かいお食事でお腹を満たして今夜もごゆっくりお休みください。
カテゴリー
- 蓮田オークプラザ「介護館」ブログ (630)
- 納涼祭etc (12)
- お知らせ (4)
- 行事予定とご報告 (614)
- 2023年の年間行事 (35)
- 2022年の年間行事 (31)
- 2021年の年間行事 (25)
- 2020年の年間行事 (25)
- 2019年の年間行事 (12)
- 平成30年の年間行事 (12)
- 平成29年の年間行事 (66)
- 平成28年の年間行事 (80)
- 平成27年の年間行事 (87)
- 平成26年の年間行事 (77)
- 平成25年の年間行事 (89)
- 平成24年の年間行事 (24)
- 平成23年の年間行事 (11)
- 平成22年の年間行事 (12)
- 平成21年の年間行事 (12)
- 平成20年の年間行事 (12)
- 平成19年の年間行事 (1)
- 平成18年の年間行事 (1)
- 平成17年の年間行事 (1)
- 平成16年の年間行事 (1)
最近のブログ記事
アーカイブ
3月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
9月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
12月0 Posts
2月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts