蓮田オークプラザ「介護館」ブログ
道後温泉へは行きましたか ・・・ 愛媛県の郷土料理
更新日: 2016.07.15
今月の郷土料理は、愛媛県を訪ねます。愛媛と云えばまず道後温泉ですね。
愛媛の食べ物と云えば蜜柑ですね。今日のお膳にもしっかり載っていますよ。
醤油めし 松山駅の駅弁にもなっている名物の五目炊き込みご飯です。鶏肉、干し椎茸、ゴボウ、ニンジン、こんにゃくなど細かく刻んだ沢山の具材が醸し出す味のハーモニーをお楽しみいただきます。
じゃこ天 宇和島藩初代藩主・伊達秀宗が故郷仙台から職人を連れてきて作らせたのが始まりだそうです。体長10センチほどにしかならない「ハランボ」などの小魚を骨も一緒にすり身にしたものを揚げたものです。今では宇和島、八幡浜など南予の名物になっています。
いもたき 大洲市に藩政時代から300年にわたる伝統のある豊作祈願の神事が元祖です。昭和40年頃に観光行事化されました。鵜飼いで有名な肱川の河原で、今年採れた夏芋(里芋)に鶏肉や根菜を加えて煮た大鍋を囲みます。今では新居浜市の国領川、伊予西条市の加茂川など県内各地で秋の観光行事として盛んにおこなわれています。
みかん 江戸末期、南予吉田町に苗木を植えたのが始まりだとか。瀬戸内の島々や南予の海を見下ろす傾斜地に石垣を積み上げた段々畑が、美味しいミカン作りに適しているそうです。近年は伊予柑やポンカン、不知火(デコポン)など市場ニーズに合わせた栽培種の多様化が進んでいるそうです。
「残されんよ」「ようけ食べんかいよ」 (残さないでね、たくさん食べてくださいね)
道後温泉の旅館で聞いた仲居さんの言葉を、入居者の皆さんに声かけてみたくなる夕食です。
カテゴリー
- 蓮田オークプラザ「介護館」ブログ (621)
- 納涼祭etc (12)
- お知らせ (4)
- 行事予定とご報告 (605)
- 2023年の年間行事 (26)
- 2022年の年間行事 (31)
- 2021年の年間行事 (25)
- 2020年の年間行事 (25)
- 2019年の年間行事 (12)
- 平成30年の年間行事 (12)
- 平成29年の年間行事 (66)
- 平成28年の年間行事 (80)
- 平成27年の年間行事 (87)
- 平成26年の年間行事 (77)
- 平成25年の年間行事 (89)
- 平成24年の年間行事 (24)
- 平成23年の年間行事 (11)
- 平成22年の年間行事 (12)
- 平成21年の年間行事 (12)
- 平成20年の年間行事 (12)
- 平成19年の年間行事 (1)
- 平成18年の年間行事 (1)
- 平成17年の年間行事 (1)
- 平成16年の年間行事 (1)
最近のブログ記事
アーカイブ
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
3月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
9月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
12月0 Posts
2月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts