蓮田オークプラザ「介護館」ブログ

豊かな大地の恵みと伝統の名物食材 ・・・ 栃木県の郷土料理

更新日: 2017.01.13

今月の郷土料理は栃木県を訪ねます。

北関東の平野の恵みをふんだんに取り入れた献立をお楽しみください。

かんぴょう五目御飯 味付けして煮たかんぴょうをたくさん混ぜ込みました。全国のかんぴょうの9割が栃木県で作られています。元は関西が本場の作物だったのですが、近江国水口藩主鳥井忠英公が下野国壬生藩に移封された際、殖産興業政策でかんぴょう栽培を奨めたのが今日の礎になっているそうです。

イモフライ 佐野市周辺では昔から常食されています。昭和の時代、一帯で盛んだった絹織物の女工さん相手にリヤカーの行商が串に刺して売り歩いていたそうです。茹でたジャガイモに衣・パン粉を付けて揚げています。地場産のソースをかけてモチモチ食感をお楽しみいただきます。

けんちん汁 崩した豆腐やこんにゃく・大根・ニンジン・ごぼう・里芋などの野菜を炒めたものが入った具沢山の澄まし汁です。名前の由来は、鎌倉の建長寺説と江戸時代に中国から伝わった普茶料理の卷繊(けんちぇん)説があります。元々は精進料理ですが、今日は美味しく召し上がっていただくため鶏肉も入れました。

日光ゆば 素材の味と香りをご堪能いただきたく上品な味に仕上げました。小巻湯波です。最澄が京都延暦寺へ伝えたのが最初だとか。日光でも古くから輪王寺を中心に山岳信仰が盛んで、行者達の大切なたんぱく源としてゆばが食されてきました。薄くて柔らかい京都の湯葉に対し、日光の湯波は厚みと歯ごたえが特徴です。

とちおとめ 栃木県農業試験場で1996年に生まれたイチゴです。『女峰』の後継者として頑張っています。栃木県は昭和43年以来ずっとイチゴの収穫量日本一を続けています。真っ赤なイチゴをご賞味ください。

ボリュームのある夕食でしたが、多くの皆様に完食いただきました。栃木県の郷土料理にご満足いただけたようです。

カテゴリー

最近のブログ記事

アーカイブ

4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts