蓮田オークプラザ「介護館」ブログ

雪国の伝統食が並びました ・・・ 新潟の郷土料理

更新日: 2017.02.10

厨房から良い香りが漂って来ました。今日は郷土料理の日です。
今月は、新潟県の郷土料理をお楽しみいただきます。

笹寿司 具材を細かく刻んだ五目ずしを一口大に握り、錦糸卵と人参で飾り付けました。クマザサの緑に映える鮮やかな色どりが食慾をそそります。大きなクマザサが手に入る雪国ならではの晴れの日の郷土料理です。

鮭の焼き漬け 越後村上の伝統食材です。下越地方の鮭は平安時代に京都の朝廷に献上されていたそうです。江戸時代には遡上する三面川に産卵用の分流を設けて世界で初めて人工増殖を行うなど大切にされてきました。焼いた秋鮭をこだわりのだし醤油につけた焼き漬けをご賞味いただきます。

煮和え 雪国の冬の栄養食品、打ち豆を煮物にしました。打ち豆は、田の畦などで育てた大豆を蒸して木槌などで叩いてつぶし乾燥させた伝統的な保存食材です。火の通りが早く、良いだしが出るのでどこの家でも手作りしていたそうです。

長芋きんとん 佐渡島の伝統料理です。蒸した長芋をつぶし、煮た金時豆と混ぜて巾着絞りで仕上げたほんのり甘いきんとんです。優しい色合いとなめらかな口当たりもお楽しみください。

すまし汁 新潟県では新発田の車麩が有名ですが、今日は北隣、山形県酒田の軽く平らな庄内麩をお椀に浮かべました。

入居されている方々が活躍されていた時代、特急『とき』が出張や旅行の足になっていたそうです。
5時間近くかかっていた新潟でしたが、今は新幹線が2時間ほどで連れて行ってくれるようになりました。この急激な変化の時代を生きてこられた皆さんには頭が下がります。

カテゴリー

最近のブログ記事

アーカイブ

1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts