お電話によるお問い合わせは
048-765-1165
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、福島県『味ごはん』等をご提供致しました。

味ごはん
福島県の方言で、五目ごはんの事をいいます。

酒粕煮
鶏肉や魚の切り身と、大根、人参などを酒粕で煮た料理。特に会津で食べられており、酒どころらしい一品です。

味噌かんぷら
「かんぷら」は「ばれいしょ」のこと。オランダ語の
「ばれいしょ(aardappelアールダップル:大地のりんご)」が「あっぷら」→「かんぷら」に変化したものではないかと言われています。

こづゆ
内陸の会津地方でも入手が可能な、海産物の乾物を素材とした煮物。
江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在でも正月や冠婚葬祭などハレの席で必ず作られる郷土料理となっています。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!