本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は上野駅の『おべんとう 春』をご提供致しました。
「おべんとう春」
横浜「崎陽軒」では様々な季節限定のお弁当を販売しています。
たけのこご飯に、桜の花、ふき、アスパラなど旬の食材を華やかに詰め込み、見た目にも味わいにも『春』を感じられるお弁当です。「シウマイ」もご一緒にどうぞ♥。
豚と新玉ねぎソテー
アスパラくるみ和え
シウマイ
味噌汁(にらたま)
皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!
本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は宮城県の『仙台麩の卵とじ』等をご提供致しました。
仙台麩の卵とじ-油麩(登米地方)
全国でも珍しい油で揚げたお麩です。
フランスパンみたいですね。
風味豊かで栄養価が高く、肉にも劣らない満足感があります。
仙台いも煮
山形だけでなく、宮城県でも秋になると河川敷で大鍋を囲んでわいわいと食べます。宮城の芋煮は豚肉にみそ味が主流のようです。
笹かま
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、福岡県『かしわめし』等をご提供致しました。
かしわめし
鶏肉のことを「かしわ」といいます。
祭りや行事のときには必ず炊くそうです。
がめ煮
博多弁で「がめくる」(かき集める)
関東で言う「筑前煮」のような煮物です。
あちゃら漬け
刻んだ季節の野菜に赤唐辛子を加えた酢の物である。爽やかな甘みと酸味に、唐辛子の辛味がアクセントになる。冷蔵庫がなかった時代から夏場に日持ちする料理として重宝されてきました。
いちご(あまおう)
あかい、まるい、おおきい、うまい!
福岡県でのみ生産されている、希少な『いちご』です。
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は新潟駅の『焼漬鮭ほぐし弁当』をご提供致しました。
焼漬鮭ほぐし弁当(新潟)
新潟の古くから伝わる「鮭の焼漬」は、先人達の知恵が凝縮された保存食です。
吸物(手まり麩)
いちご と リンゴジュース
皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、栃木県『干瓢の五目ごはん』等をご提供致しました。
干瓢の五目ごはん
干瓢(かんぴょう)は全国の生産量の9割を栃木県が占めています。
40センチにもなるユウガオを帯状に切り、乾燥させたものが干瓢です。
イモフライ
佐野市のゆるキャラ「さのまるちゃん」が腰に差していることで一躍有名になりました。
昔から食べられているB級グルメです。
けんちん汁
お寺が発祥の精進料理ですが、今回は良いお出汁がでるよう鶏肉も入れました。
各地、各家庭でのお味がありますね。
小巻き湯葉・いちご
日光ゆば・とちおとめ どちらも言わずと知れた栃木県の名産品です。
現在、いちごの品種は50種を超えているそうです。
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!