本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は上野駅の『おべんとう 春』をご提供致しました。

「おべんとう春」
横浜「崎陽軒」では様々な季節限定のお弁当を販売しています。
たけのこご飯に、桜の花、ふき、アスパラなど旬の食材を華やかに詰め込み、見た目にも味わいにも『春』を感じられるお弁当です。「シウマイ」もご一緒にどうぞ♥。
豚と新玉ねぎソテー
アスパラくるみ和え
シウマイ

 

味噌汁(にらたま)

皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!

本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は宮城県の『仙台麩の卵とじ』等をご提供致しました。

仙台麩の卵とじ-油麩(登米地方)
全国でも珍しい油で揚げたお麩です。
フランスパンみたいですね。
風味豊かで栄養価が高く、肉にも劣らない満足感があります。

仙台いも煮
山形だけでなく、宮城県でも秋になると河川敷で大鍋を囲んでわいわいと食べます。宮城の芋煮は豚肉にみそ味が主流のようです。

笹かま

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、福岡県『かしわめし』等をご提供致しました。

かしわめし
鶏肉のことを「かしわ」といいます。
祭りや行事のときには必ず炊くそうです。

がめ煮
博多弁で「がめくる」(かき集める)
関東で言う「筑前煮」のような煮物です。

あちゃら漬け
刻んだ季節の野菜に赤唐辛子を加えた酢の物である。爽やかな甘みと酸味に、唐辛子の辛味がアクセントになる。冷蔵庫がなかった時代から夏場に日持ちする料理として重宝されてきました。

いちご(あまおう)
あかい、まるい、おおきい、うまい!
福岡県でのみ生産されている、希少な『いちご』です。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は新潟駅の『焼漬鮭ほぐし弁当』をご提供致しました。

焼漬鮭ほぐし弁当(新潟)
新潟の古くから伝わる「鮭の焼漬」は、先人達の知恵が凝縮された保存食です。

吸物(手まり麩)

いちご と リンゴジュース

皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!

本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、栃木県『干瓢の五目ごはん』等をご提供致しました。

干瓢の五目ごはん
干瓢(かんぴょう)は全国の生産量の9割を栃木県が占めています。
40センチにもなるユウガオを帯状に切り、乾燥させたものが干瓢です。

イモフライ
佐野市のゆるキャラ「さのまるちゃん」が腰に差していることで一躍有名になりました。
昔から食べられているB級グルメです。

けんちん汁
お寺が発祥の精進料理ですが、今回は良いお出汁がでるよう鶏肉も入れました。
各地、各家庭でのお味がありますね。

小巻き湯葉・いちご
日光ゆば・とちおとめ どちらも言わずと知れた栃木県の名産品です。
現在、いちごの品種は50種を超えているそうです。

 

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

 

 

本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は栃木県の『ポテト入り焼きそば』等をご提供致しました。

ポテト入り焼きそば(足利市)
大正初期、長ネギとじゃがいものソース炒めが子供たちのおやつとして食べられていました。
戦後、麺という食文化が加わり、このソース炒めに麺が入ったことからポテト入り焼きそばが誕生しました。ホクホク甘いじゃがいもと焼きそばはとても相性が良く、すぐに大人気になったそうです。

餃子(宇都宮市)
長く満州に派遣されていた宇都宮にあった陸軍師団が、現地で食べていた餃子を広めたことが「宇都宮餃子」の発祥と言われています。
今回は水餃子にしてみました。

果物

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、福島県『ツナごはん』等をご提供致しました。

ツナごはん
ツナとにんじんを甘辛く味付し、混ぜごはんにしていただきます。小学校で大人気の給食メニューでカレーを抑えての1位だったと いわき市の方のツイートを読んだことがあります。

こづゆ
正月や冠婚葬祭に欠かせない伝統料理。
ホタテの貝柱でだしをとり、会津塗りの椀でいただきます。

まんじゅうの天ぷら
海まで遠い会津地方では、甘いまんじゅうや、スルメ、干しにしんなども天ぷらにするそうです。

ひき菜炒り

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は福岡県北九州市の折尾駅『かしわめし弁当』をご提供致しました。

かしわめし弁当
鶏のだしで炊いたごはんの上には、鶏そぼろ、錦糸卵、刻みのりを彩りよく敷き詰めました。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!

徳島県 郷土料理(かきまぜ寿司 他)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、徳島県『かきまぜ寿司』等をご提供致しました。

かきまぜ寿司
徳島県では、ちらし寿司のことを「かきまぜ」と言います。金時豆が入っているのが、徳島県の特徴です。昔は砂糖など甘い物が貴重だったので、甘い金時豆を入れることがご馳走になったのでしょうね。

鶏肉の佐那河内(さなごうち)揚げ
「鶏肉の佐那河内揚げ」は、唐揚げに甘じょっぱいタレをかけて食べる料理で、仕上げにすだち汁を加えるのがポイントです。

でこまわし
「でこ」とは(木偶)人形のこと。
串に刺した里芋を、くるくると回して焼く様子が「木偶(でく)人形」が頭を回す姿に似ています。

ふしめん
半田町の半田そうめん。製造過程で出てくる棒に吊るして丸くなった部分を「ふし麺」といい、干した時に重力がかかるので、太く、こしが強く、とても美味しいのです。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は福岡県の『博多とんこつラーメン』等をご提供致しました。

博多ラーメン(福岡市)
味付けや色合いはお店によって違いますが、基本的には豚骨主体の乳白色のスープと素麺のような極細麺が特徴です。豚骨を強火で沸騰させるため、骨のコラーゲンなどが溶け出し濁ったスープになります。

じゃが芋明太子ソテー
明太子(博多)
すけとうだらの卵巣を加工して食べる食文化は、17世紀から18世紀にかけて朝鮮半島で広まっていたといわれています。辛子明太子は古くから朝鮮半島の伝統的食品の一つとなっており、昭和の初期から日本でも食べられるようになりました。

小松菜のピーナツ和え

マスカットジュース

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

見学(体験入居)
よくあるご質問
蓮田オークプラザ「介護館」ブログ
ITCについて
採用情報
蓮田の有料老人ホーム 蓮田オークプラザ駅前温泉館

 

社会福祉法人吉祥福寿会
埼玉県