本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は名古屋駅の『名古屋トップ3弁当』をご提供致しました。

名古屋トップ3弁当
エビフライ・みそかつ
あまから肉団子
エビフライに味噌カツ、名古屋コーチン入りの肉団子。
名古屋が生んだ三英傑が紹介しています。
さて、その三英傑とは誰でしょうか?

もずくとオクラのスープ

皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!

木更津駅 駅弁(潮干狩り弁当)
本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は木更津駅の『潮干狩り弁当』をご提供致しました。

潮干狩り弁当
山芋揚げ・海老蓮根揚げ
蕗と竹輪きんぴら
大豆ひじき煮

遠浅の海岸が多く、潮干狩りポイントがいくつもある木更津らしいお弁当です。
うまみがぎゅっと詰まった『あさり』、『はまぐり』がたっぷり入った、磯の香りゆたかな炊き込みご飯弁当です。

味噌汁(あおさ)

メロン

皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!

本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は京都府の『とようけ丼』等をご提供致しました。

とようけ丼(京都市内)
もっと手軽に京豆腐を食べてもらいたいと、老舗の豆腐屋さんが茶屋を始めました。
甘辛い味付けの豆腐と九条ネギの甘みでごはんがすすみます。

すりみ天

ゆばの吸物

抹茶パフェ
宇治茶は、静岡茶・狭山茶と並んで日本三大茶といわれています。その起源はなんと鎌倉時代!
今日は宇治の抹茶をたっぷり使って豪華なパフェにしました。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は秋田県の『横手焼きそば』等をご提供致しました。

横手焼きそば
地元で作られたモチモチ食感の焼きそばに、目玉焼きと福神漬けを付け合わせた、ご当地グルメです。
黄身を絡めてどうぞ!

秋田かやき
「貝焼き」が訛った言葉といわれ、漁師が大きなホタテの貝を鍋代わりにしたのがはじまり。内陸では一人用の鍋を「かやき」と呼ぶようになりました。

西洋梨
青森や山形に続き、秋田県にも美味しいフルーツがたくさんあります。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、島根県の『まいたけご飯』等をご提供致しました。

まいたけご飯
舞茸は、飯南町の特産品です。香り豊かで、歯ごたえのよい舞茸を使用した炊き込みご飯です。

サバのいり焼き
島根県のなかでも漁業が盛んな浜田市の郷土料理です。
傷みの早いサバですが、水を使わず調味料だけで煮込むため保存性にも優れています。

ゴボウサラダ
桜江町で生産される「さくらえごぼう」が有名です。

めかぶの酢の物
隠岐の郷土料理です。4月から5月にかけてとれます。

しじみ汁

やわらか柏餅風
本日は、こどもの日です。柏餅風和菓子をご提供いたしました。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、栃木県『干瓢の五目ごはん』等をご提供致しました。

干瓢の五目ごはん
干瓢(かんぴょう)は全国の生産量の9割を栃木県が占めています。
40センチにもなるユウガオを帯状に切り、乾燥させたものが干瓢です。

イモフライ
佐野市のゆるキャラ「さのまるちゃん」が腰に差していることで一躍有名になりました。
昔から食べられているB級グルメです。

けんちん汁
お寺が発祥の精進料理ですが、今回は良いお出汁がでるよう鶏肉も入れました。
各地、各家庭でのお味がありますね。

小巻き湯葉・いちご
日光ゆば・とちおとめ どちらも言わずと知れた栃木県の名産品です。
現在、いちごの品種は50種を超えているそうです。

 

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

 

 

徳島県 郷土料理(かきまぜ寿司 他)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、徳島県『かきまぜ寿司』等をご提供致しました。

かきまぜ寿司
徳島県では、ちらし寿司のことを「かきまぜ」と言います。金時豆が入っているのが、徳島県の特徴です。昔は砂糖など甘い物が貴重だったので、甘い金時豆を入れることがご馳走になったのでしょうね。

鶏肉の佐那河内(さなごうち)揚げ
「鶏肉の佐那河内揚げ」は、唐揚げに甘じょっぱいタレをかけて食べる料理で、仕上げにすだち汁を加えるのがポイントです。

でこまわし
「でこ」とは(木偶)人形のこと。
串に刺した里芋を、くるくると回して焼く様子が「木偶(でく)人形」が頭を回す姿に似ています。

ふしめん
半田町の半田そうめん。製造過程で出てくる棒に吊るして丸くなった部分を「ふし麺」といい、干した時に重力がかかるので、太く、こしが強く、とても美味しいのです。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

見学(体験入居)
よくあるご質問
蓮田オークプラザ「介護館」ブログ
ITCについて
採用情報
蓮田の有料老人ホーム 蓮田オークプラザ駅前温泉館

 

社会福祉法人吉祥福寿会
埼玉県