本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、栃木県『干瓢の五目ごはん』等をご提供致しました。

干瓢の五目ごはん
干瓢(かんぴょう)は全国の生産量の9割を栃木県が占めています。
40センチにもなるユウガオを帯状に切り、乾燥させたものが干瓢です。

イモフライ
佐野市のゆるキャラ「さのまるちゃん」が腰に差していることで一躍有名になりました。
昔から食べられているB級グルメです。

けんちん汁
お寺が発祥の精進料理ですが、今回は良いお出汁がでるよう鶏肉も入れました。
各地、各家庭でのお味がありますね。

小巻き湯葉・いちご
日光ゆば・とちおとめ どちらも言わずと知れた栃木県の名産品です。
現在、いちごの品種は50種を超えているそうです。

 

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

 

 

徳島県 郷土料理(かきまぜ寿司 他)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、徳島県『かきまぜ寿司』等をご提供致しました。

かきまぜ寿司
徳島県では、ちらし寿司のことを「かきまぜ」と言います。金時豆が入っているのが、徳島県の特徴です。昔は砂糖など甘い物が貴重だったので、甘い金時豆を入れることがご馳走になったのでしょうね。

鶏肉の佐那河内(さなごうち)揚げ
「鶏肉の佐那河内揚げ」は、唐揚げに甘じょっぱいタレをかけて食べる料理で、仕上げにすだち汁を加えるのがポイントです。

でこまわし
「でこ」とは(木偶)人形のこと。
串に刺した里芋を、くるくると回して焼く様子が「木偶(でく)人形」が頭を回す姿に似ています。

ふしめん
半田町の半田そうめん。製造過程で出てくる棒に吊るして丸くなった部分を「ふし麺」といい、干した時に重力がかかるので、太く、こしが強く、とても美味しいのです。

皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!

見学(体験入居)
よくあるご質問
蓮田オークプラザ「介護館」ブログ
ITCについて
採用情報
蓮田の有料老人ホーム 蓮田オークプラザ駅前温泉館

 

社会福祉法人吉祥福寿会
埼玉県