本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、福島県『味ごはん』等をご提供致しました。
味ごはん
福島県の方言で、五目ごはんの事をいいます。
酒粕煮
鶏肉や魚の切り身と、大根、人参などを酒粕で煮た料理。特に会津で食べられており、酒どころらしい一品です。
味噌かんぷら
「かんぷら」は「ばれいしょ」のこと。オランダ語の
「ばれいしょ(aardappelアールダップル:大地のりんご)」が「あっぷら」→「かんぷら」に変化したものではないかと言われています。
こづゆ
内陸の会津地方でも入手が可能な、海産物の乾物を素材とした煮物。
江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在でも正月や冠婚葬祭などハレの席で必ず作られる郷土料理となっています。
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は名古屋駅の『名古屋トップ3弁当』をご提供致しました。
名古屋トップ3弁当
エビフライ・みそかつ
あまから肉団子
エビフライに味噌カツ、名古屋コーチン入りの肉団子。
名古屋が生んだ三英傑が紹介しています。
さて、その三英傑とは誰でしょうか?
もずくとオクラのスープ
皆様、おいしく召し上がられておりました。
さあ、来月はどこへ向かいましょう、お楽しみに!
本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は山梨県の『かっぱめし』等をご提供致しました。
かっぱめし
河口湖周辺には昔からカッパ伝説があります。
カッパの好物にちなみ、きゅうりの浅漬けをのせたトロロ飯です。
山梨コロッケ
「きくや」という蕎麦屋が開発したコロッケ。
なんと中身は山梨名物の”ほうとう”です。
きのこ汁
山梨県は面積の8割が森林、言わずと知れた『きのこ王国』なのです。
9月になれば色も姿も形も様々な”きのこ”達がにぎやかに顔をだします。
ぶどうゼリー
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、栃木県『かてそば2種盛り』等をご提供致しました。
かてそば2種盛り
「かて」とは増量材のこと。だいこんやにらなどを加え、かさに加え風味も増し、食糧難の時代に庶民に広がったと伝わります。
また栃木の名産ニラは、古くは古事記にも登場するほど歴史ある薬用野菜です。
イモフライ
戦後まもなく行商人がリヤカーで売り歩いたのが始まり。仕事の合間に、子供のおやつに、栃木県民のソウルフードとして根づいています。
ゆばの含め煮
ゆばは位の高い皇室や神官の重要な食品として重宝されました。
一説では、江戸時代に徳川家康公が日光に祀られるようになって、参拝される方に出された食事にゆばが用いられ定着するようになったようです。
たっぷりのお出汁で煮含めました。
かんぴょうの卵とじ
国産かんぴょうの98%は栃木県産なのです!
たまごでとじて優しい味つけにしました。
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
木更津駅 駅弁(潮干狩り弁当)
本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は木更津駅の『潮干狩り弁当』をご提供致しました。
潮干狩り弁当
山芋揚げ・海老蓮根揚げ
蕗と竹輪きんぴら
大豆ひじき煮
遠浅の海岸が多く、潮干狩りポイントがいくつもある木更津らしいお弁当です。
うまみがぎゅっと詰まった『あさり』、『はまぐり』がたっぷり入った、磯の香りゆたかな炊き込みご飯弁当です。