2020年の年間行事
長崎県 B級グルメ(レモンステーキ 他)
本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は長崎県の『レモンステーキ』等をご提供致しました。
レモンステーキ
米海軍基地の影響で流行した”アメリカンステーキ”を、日本人の口にあうようアレンジしたのが始まり、分厚いステーキ肉は”すき焼き”を思わせる薄切り肉に、ステーキソースはレモン果汁を効かせた日本人が大好きな甘辛い醤油ベースに変えて誕生したんですね。
ちゃんぽん風汁
長崎カステラ
キリスト教や鉄砲とともにポルトガルから長崎に伝わりました。黄金色に輝く甘い「カステラ」は、400年の昔からちょっと贅沢な気分にさせてくれる特別なお菓子ですね。
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
高知県 郷土料理(皿鉢(さわち)料理 他)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、高知県『皿鉢料理』等をご提供致しました。
「皿鉢(さわち)料理」とは
黒潮にもまれた海の恵み、山々からの味覚、土佐ならではのとにかくうまいものを、有田焼や九谷焼の大皿に盛り付け来客をもてなした、土佐人の心意気が生んだ料理です。
土佐といえば坂本龍馬をはじめ、武市半平太、中岡慎太郎、岩崎弥太郎、板垣退助、後藤象二郎、吉田茂…など多くの偉人の出身地でもあります。彼らもかつては皿鉢料理を囲み、日本の未来について語り明かしたのでしょうか…
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
熊本県 B級グルメ(ちくわサラダ天 他)
本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は熊本県の『ちくわサラダ天』等をご提供致しました。
本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は熊本県の『ちくわサラダ天』等をご提供致しました。
ちくわサラダ天(ちくわにポテトサラダを詰めた天ぷら)
美味しいものと美味しいものを掛け合わせればもっと美味しいものが出来る!惣菜屋さんの発明です。
ちくわの切り口が1cm開くくらいポテトサラダを山盛り詰め込むことでおいしくなります。
だご汁
「だんご」を「だご」と呼ぶことから「だご汁」の名で親しまれています。小麦粉で作った平らな団子を入れた家庭料理。
阿蘇地方はミソ味をベースに豚肉、ゴボウ、ニンジン、大根、里芋など根菜類や椎茸など、山の具が豊富に入っています。
水ようかん
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
静岡県 郷土料理(亥の子ぼたもち・静岡おでん 他)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、静岡県『亥の子ぼたもち・静岡おでん』等をご提供致しました。
亥の子ぼたもち
秋の収穫を祝う「亥の子の祝い」では、無病息災、子孫繁栄を願ってウリ坊に見立てた亥の子餅を食べる習わしがあります。
静岡おでん
牛すじのだしが効いた濃い色の煮汁で煮込みます。静岡特産の黒はんぺんは欠かせません。
だし粉をかけていただきます。
桜えび
桜えびの水揚げは、国内では静岡県の駿河湾のみ。漁が解禁になると富士川の河川敷は天日干しの桜えびで一面ピンク色になります。
お吸物
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
佐賀県 B級グルメ(シシリアンライス 他)
本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は佐賀県の『シシリアンライス』等をご提供致しました。
シシリアンライス
昭和50年ごろ、喫茶店のまかない料理として誕生しました。
ごはんの上にサラダと甘辛い味付けの焼き肉をのせ、マヨネーズをかけています。
まかない料理は簡単、美味しく、一皿でパッと食べられるのが嬉しいところですね。
冬瓜とハムのスープ
りんごのはちみつ煮
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
福井県 郷土料理(永平寺の精進料理)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、福井県『永平寺の精進料理』をご提供致しました。
曹洞宗大本山「永平寺」では、今もなお多くの修行僧が厳しい修行に励んでいます。修行の一つでもある食事は、禅の教えの「不殺生」を守り、野菜を中心に、強い味を持たないよう美味しくするための工夫と努力がなされています。
今月の郷土料理は、趣向を変えて精進料理をご用意いたしました。おもてなしの心、感謝の気持ちを込めて丁寧に作りました。
小豆ごはん
越前そば椀
手づくりがんも
野菜の炊合せ
香の物
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
宮崎県 B級グルメ(チキン南蛮 他)
本日は毎月恒例『B級グルメの日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国のB級グルメの中から、今回は宮崎県の『チキン南蛮』等をご提供致しました。
チキン南蛮
今では全国に広がっている『チキン南蛮』。宮崎県が発祥なんですね。もとは洋食店のまかないでした。カラリと揚げた鶏肉を甘酢だれに漬け、甘めのタルタルソースをたっぷりとかけます。
冷や汁
夏バテ解消にピッタリ。宮崎県の郷土料理「冷や汁」。
いりこなどの魚の風味と炙ったみそにすりゴマと薬味をたっぷりくわえて、さらさらといただけます。
キャベツの和え物
マンゴーヨーグルト
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
新潟県 郷土料理(ささずし・のっぺい 他)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、新潟『ささめし・のっぺい』等をご提供致しました。
ささずし
防腐効果のある笹の葉に寿司飯を盛り付け、山菜や野沢菜など旬の具材や薬味を乗せます。戦国時代に器代わりに笹を活用したことから普及したと言われています。
のっぺい
季節の野菜をふんだんに用い、新潟産の鮭、祝い事にはいくらを添えて。冬は温かく夏は冷やして食べる事もあって一年中楽しめます。
佐渡のイカ、打ち豆、日本酒
新潟県が誇る美味しいものを集めました。
打ち豆とは蒸し大豆を木槌でつぶして乾燥させたもので、雪国では冬の間の大切な栄養食です。
日本酒はアルコール分を飛ばしました。
米どころの銘酒の香りをお楽しみください。
いかの天ぷら
打ち豆と昆布の煮物
大吟醸ゼリー
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
新富士駅 駅弁(富士山溶岩焼弁当)
新富士駅 駅弁(富士山溶岩焼弁当)
本日は毎月恒例の『駅弁の日』です。
当施設では趣向を凝らし、日本全国の駅弁の中から、今回は新富士駅の『富士山溶岩焼弁当』をご提供致しました。
富士山溶岩焼弁当
柔らか効果の『塩こうじ』に漬けたお肉を、溶岩石プレートの遠赤外線効果でふっくらジューシーに焼き上げました。色とりどりの野菜を添えて、ボリューム満点!栄養満点!夏にぴったりなお弁当です☀
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
栃木県 郷土料理(にら豚炒め・ゆばの含め煮 他)
本日は毎月恒例『郷土料理の日』
当施設では趣向を凝らし、日本全国の郷土料理の中から、栃木県の『にら豚炒め・ゆばの含め煮』等をご提供致しました。
にら豚炒め
スタミナ野菜の代表格「にら」。
食べると体が温まり、胃腸の機能を整え、風邪の予防や疲労回復など薬用野菜としても知られ、栃木県の生産量は、高知県に次ぐ全国2位。定番の豚肉とあわせてどうぞ。
イモフライ
戦後の復興期に繊維産業へ従事する女工さん向けに作られたファストフードと言われ、蒸かしたじゃがいもに小麦粉+パン粉の衣をつけて揚げたもの。じゃがいも×フライという、ごくシンプルなMIX感ではあるものの、サクサク×もっちりの食感が、激ウマです!
ゆばの含め煮
ゆばとは、大豆を煮こんで豆乳を作る際、表面にできる薄い膜のようなもの。ゆばをつくるには豆腐の10倍大豆が必要なんです。精進料理ですが、そう考えるとちょっと贅沢な食べ物ともいえるかもしれませんね。日光では『湯波』と書きます。たっぷりのお出汁で煮含めました。
かんぴょう卵とじ汁
栃木県出身のスタッフ曰く「小学生の時に教えてもらった料理。とっても簡単で、すごく美味しいし風邪をひいた時にもすごく体が温まっていいですよ!干瓢はほぼ100%栃木県で作られるんです!」知りませんでした(^^;
苺プリン
そういえば苺🍓の収穫量は51年連続日本一!なんですね。
皆様、おいしく召し上がられておりました。
次回も、お楽しみに!!
カテゴリー
- 蓮田オークプラザ「介護館」ブログ (622)
- 納涼祭etc (12)
- お知らせ (4)
- 行事予定とご報告 (606)
- 2023年の年間行事 (27)
- 2022年の年間行事 (31)
- 2021年の年間行事 (25)
- 2020年の年間行事 (25)
- 2019年の年間行事 (12)
- 平成30年の年間行事 (12)
- 平成29年の年間行事 (66)
- 平成28年の年間行事 (80)
- 平成27年の年間行事 (87)
- 平成26年の年間行事 (77)
- 平成25年の年間行事 (89)
- 平成24年の年間行事 (24)
- 平成23年の年間行事 (11)
- 平成22年の年間行事 (12)
- 平成21年の年間行事 (12)
- 平成20年の年間行事 (12)
- 平成19年の年間行事 (1)
- 平成18年の年間行事 (1)
- 平成17年の年間行事 (1)
- 平成16年の年間行事 (1)