平成28年の年間行事
もうすぐお正月 ・・・ みんなでお餅を搗きました
今日、入居者様全員がホールに集まって楽しくお餅つきをしました。
みんなが、?ぺったんぺったんお餅つき?と声をかけて見守る中、若手男性スタッフが杵を手に支配人の合いの手でお餅をつきます。
入居者様も飛び入りで、杵を手にお餅をつきます。
つき上がったお餅はすぐに厨房へ運ばれ、ホールではテーブル席が用意されます。暫くして、お椀がテーブルに並べられました。出来立てのぜんざいです。お餅も入っています。どうぞよく噛んでゆっくりお召し上がりください。
無事にお餅つきを終えました。大きなお供えも仕度出来ました。これでゆっくりお正月を迎えられますね。
楽しい駅弁、味めぐりの旅 ・・・ 今年最後の駅弁の日です
今年も珍しい駅弁に出合えました。1月に豪華な新潟の駅弁からスタート、振り返ってみれば静岡、九州がそれぞれ三駅、東北に二駅、四国の味も楽しみました。
今日は、今年最後の駅弁の日です。本州の一番北、青森八戸駅のお弁当をお楽しみいただきます。
その名も『陸奥湾てり焼ほたて弁当』。ほたてのうまみを凝縮した炊き込みご飯に錦糸たまごを敷き詰めて、醤油ダレの香りもこうばしい照り焼きほたてをたっぷり乗せました。
北海道に次ぐ生産量を誇る青森のホタテ。心ゆくまでお楽しみください。
来年も珍しくておいしい駅弁を探す旅にご一緒しましょうね。
コーラス・スィーツ・プレゼント ・・・ 一足早いクリスマス会
今日は12月22日。一足早いクリスマス会が開かれました。
コーラス・グループ『くりーむ』の皆様が、クリスマスにちなんだ名曲をご披露下さいます。入居者様には懐かしい「銀色の道」や「いつでも夢を」も楽しく聞かせていただきました。
美しい歌声を楽しんだ後は、スィーツ・パーティー。美味しいケーキをいただきながらお話がはずみます。
お茶会が盛り上がっているところへスタッフが大きな袋を届けて歩きます。袋の中をご覧になった方々は素晴らしい笑顔を見せてくださいます。今年のクリスマス・プレゼントもたいへん喜んでいただけたようです。
瀬戸内の美味が並びました ・・・ 香川県の郷土料理です
今月の郷土料理は香川県の美味を訪ねます。
香川県は名勝・栗林公園が有名ですね。瀬戸内海とお堀がつながっている玉藻城址も有名です。
今日のお膳を拝見します。メインは鯛めし、おうどんも湯気をあげています。
鯛めし 大阪・神戸へ荷を運ぶ船乗りたちのおもてなし料理だったそうです。大釜で生きのいい鯛を丸ごとご飯と一緒に炊き込むご馳走です。
打ち込み汁 県内善通寺市に生まれた弘法大師空海が、唐から小麦とうどんの製法を持ち帰ったそうです。降雨量が少なくお米が貴重品だった香川県では、うどんが代用食として普及したそうです。
ずいきのぬたあえ 里芋の中でもえぐみの少ない品種の茎の部分の皮をむいて、水にさらし茹でて白味噌で和えます。お酢で和える地区もあるそうです。
黒豆の五目煮 黒豆とさいころに切った根菜類、一口大の鶏肉などと煮つけます。栗と合わせて煮ることもあるそうです。
季節のフルーツ 咳止めに効果があると伝えられるかりんのジャムをヨーグルトに合わせました。
入居者様に「今夜は、香川県の鯛めしですよ」とお伝えしたら、「母の実家が岡山県なの。海の向こう岸ね、瀬戸内海のお魚は美味しいから楽しみね。鯛めしなんて大変なご馳走だわ」と笑顔を見せてくださいました。どうぞたくさんお召し上がりくださいますように。
日本初の焼きそば弁当を楽しみました ・・・ 駅弁の日です
今月は、静岡県富士宮駅の駅弁を訪ねます。
徳川家康公が本殿を造営し、世界遺産《富士山-信仰の対象と芸術の源泉》の構成資産とされた富士山本宮浅間大社の門前町として栄えた歴史ある街です。
今日は、『ご当地グルメでまちおこし』の運動の先駆けになった「富士宮やきそば」をご賞味いただきます。
コシの強い専用麵のやきそばにイワシの削り粉をかけていただきます。駅弁では牛肉やエビ・ホタテ・イカ・錦糸卵などがトッピングされるそうですが、今日は桜エビの厚焼き玉子を添えました。
B-1グランプリの優勝を機に一躍有名になった富士宮市のご当地グルメですが、珍しいやきそばの駅弁は入居者の皆さんに大好評でした。
獅子舞が来てくれました ・・・ 今日はお誕生日会です
今日は三ケ月に一度のお誕生日会です。
ハッピー・バースデイ・トゥ・ユーの歌声の中、ローソクの灯されたケーキが運ばれてきました。お誕生日を迎えられた皆さんの代表の方に吹き消していただきます。
ボランティアの方々が、獅子舞とお囃子をご披露下さいました。
最後に獅子頭をとった姿に、入居者の皆さんもスタッフもびっくり。
獅子頭からは若い娘さんの笑顔がでてきました。
お獅子の予想外の姿に驚いた後は、誕生日会恒例のスイーツパーティーです。最初に登場したイチゴのショートケーキが全員に届けられます。その後を何種類ものケーキが追いかけます。
「どれにしようかな」迷うのも楽しそうです。
お誕生日は毎日のおやつの時間とは違う何かがあるようです。いつもより笑顔が光り、お話がはずみます。
カテゴリー
- 蓮田オークプラザ「介護館」ブログ (622)
- 納涼祭etc (12)
- お知らせ (4)
- 行事予定とご報告 (606)
- 2023年の年間行事 (27)
- 2022年の年間行事 (31)
- 2021年の年間行事 (25)
- 2020年の年間行事 (25)
- 2019年の年間行事 (12)
- 平成30年の年間行事 (12)
- 平成29年の年間行事 (66)
- 平成28年の年間行事 (80)
- 平成27年の年間行事 (87)
- 平成26年の年間行事 (77)
- 平成25年の年間行事 (89)
- 平成24年の年間行事 (24)
- 平成23年の年間行事 (11)
- 平成22年の年間行事 (12)
- 平成21年の年間行事 (12)
- 平成20年の年間行事 (12)
- 平成19年の年間行事 (1)
- 平成18年の年間行事 (1)
- 平成17年の年間行事 (1)
- 平成16年の年間行事 (1)