平成26年の年間行事
オークの庭 ・・・ 10周年記念企画(第3回目)
今月の1枚
写真では、煌めきをご覧いただけないのが残念です。冬の中庭を飾るイルミネーションが、クリスマスバージョンからお正月バージョンに変わりました。
10周年記念企画
たくさんの『ありがとう』をありがとう(第3回目)
蓮田オークプラザがオープンして10周年を迎えました。多くの方々との出会いとお別れがありたくさんの『ありがとう』を頂きました。この『ありがとう』へスタッフが綴った気持ちを毎月、数編づつご紹介させて頂いています。
《介護部 T.A》
蓮田オークプラザ「介護館」に入社し約8ヶ月経ちますが「ありがとう」という言葉をよく言われます。しかし私が特別なことをしたという訳ではなくあたりまえのことをした時によく言われます。
H様は日中はリハパン、夜間はオムツ対応なのですが、夜間はトイレへ行きたくなる時が、時々あります。最初、H様はコールを押したものの遠慮なさり、「やっぱりいいや」と仰りました。そのため私から「トイレへ行きますか?」とお聞きするようにして、遠慮なさらないように対応するようにしました。”オムツをしているのだから・・面倒、オムツにしてくれれば”という考え方もあるのかもしれませんが、人としてあたりまえのことをするのに、遠慮することはとてもおかしなことだと思います。そういう気持ちが伝わったのかH様はオムツ対応の時間帯でもコールを押して下さるようになりました。そして夜勤が終わるといつも「本当にありがとう」と毎回言ってくださいます。
介護職としてあたりまえの行為に対しても”ありがとう”と言って下さるH様にとても励まされています。
《総務部 S.H》
それはとても寒い朝の出来事でした。
「Sさん、その帽子どうしたの。とても似合っているよ。」看護師さんにそう言われたS様。とても嬉しそうに笑みを浮かべました。
S様は、人工透析を週に3回受けていました。その日も病院へでかけるため、居室から車椅子で出て来られました。綿入り半纏でくるまれた上半身は温かそうなのですが、頭が寒そうに見えます。その朝の寒さは並大抵ではなく、私も帽子を被って出勤したのです。
「帽子はありませんか。」スタッフがお部屋に戻って探してくれましたが、見つかりません。私のロッカーから持って来た帽子を被ってもらいました。
その日の帰り道、S様に尋ねました。「帽子は温かい?お気に召しました?」いつも無表情なS様から、想像を超える笑顔が返ってきました。
その帽子は、その日からS様のものになりました。そして天寿を全うされたS様と一緒に天国へ行ってしまいました。
《原文をそのまま収録しています。なお無断引用・転載はお断り申し上げます》
毎年楽しく過ごします ・・・ クリスマス会を開きました
毎年恒例のクリスマス会。今年も楽しく過ごしました。
スタッフ有志による音楽会。仕事の合間を縫って練習してきました。
まずリコーダー・アンサンブルをご披露します。
続いてハンドベル演奏をお楽しみいただきます。
大きな拍手が静まるのを待って、ビンゴゲームが始まりました。
「リーチかな」スタッフも一緒になって数字の並びを確認します。
「あと一つなんだけどなぁ」。外れても笑い飛ばして次の数字に期待します。
ビンゴゲームに続いたスィーツパーティーもいつも以上に盛り上がりました。
お餅つきも終えたし、クリスマスも終えました。もうすぐお正月です。
オーク列車の旅 ・・・ 駅弁巡りの楽しいランチ
入居者の皆さんから大好評を頂戴しています毎月一度の駅弁巡り。
ピカピカのお弁当箱で全国の有名駅弁を楽しんでいただいています。
2014年 8月 名古屋駅 『名古屋トップ3弁当』
2014年 9月 福島駅 『伊達鶏ゆず味噌焼弁当』
2014年10月 新発田駅 『まさかいくらなんでも弁当』
2014年11月 福岡駅 『かしわめし弁当』
2014年12月 横浜駅 『しゅうまい弁当』
入居されている皆さん、駅弁が大好きです。
四角いお弁当箱に凝縮されている各地の名品、珍味が食欲を刺激するのでしょうか。見た目にも美しいいろどりでしょうか。それとも旅行の想い出でしょうか。
いつにもまして楽しそうに、たくさん召し上がってくださいます。
今年も締めは地元埼玉 ・・・ 郷土料理の日です
川越のさつまいもご飯
川越市の蔵造りの町並みや菓子屋横町を訪ねると、さつまいもご飯をランチメニューにあげているお店が並んでいます。
本庄のつみっこ
関東平野の美味しい小麦粉を使った水団(すいとん)です。小麦粉団子を一口大にする姿が、当時 盛んだった養蚕で桑の葉を摘み取る姿に似ているところからついた名前だそうです。
行田のゼリーフライ
B級グルメで一躍有名になりました。もとは満州帰りの銭富来だとか諸説があるようですが、おから入りの小判型素揚げコロッケ。ソースの香りが食をそそります。
秩父のおなめ
奥秩父の大滝地区には、今も自家製のおなめを作り続けられている方が居るそうです。麦と大豆をふんだんに使ったおいしい麦味噌です。
埼玉県内各地から美味・珍味が集まりました。
「なつかしいわ。戦時中以来よ。でもあの頃はお芋ばかりで、ご飯はこんなに入ってなかったわね。」
「昔の水団とは、味も見た目も比べ物にならないわよ。おいしいわね。」
「おからコロッケなら昔作ったけど、こちらはモチッとしていて美味しいわね。」
「昔はね、お醤油も自分ちで作っていたの。おなめってその時のもろみに似た味だわ。」
想い出が一気に噴き出してきたようです。ごゆっくりご歓談下さい。
オークの庭 ・・・ 10周年記念企画(第2回目)
今月の1枚
ケアスタッフルームの窓際ではなみずきの赤い実が、陽の光を受けてつややかに輝いています。春の花も秋の紅葉も美しいはなみずきは、蓮田市の市の木に指定されています。
10周年記念企画
たくさんの『ありがとう』をありがとう(第2回目)
蓮田オークプラザがオープンして10周年を迎えました。多くの方々との出会いとお別れがあり、たくさんの『ありがとう』を頂きました。この『ありがとう』へスタッフが綴った気持ちを毎月、数編づつご紹介させて頂いています。
《総務部 S.O》
事務職は、介護職に比べ直接ご入居者様と接する機会は少ないですが、時折事務所に来られ、新聞を今月で終了したい・自販機で飲料水を購入したい・買い物代行を頼みたい等、様々なご要望があります。そのご要望に真摯に対応した時に「ありがとう」と言葉をいただき、喜んでいただいております。
入浴時、食堂の見守りを頼まれ、順番をお待ちのご入居者様とお話をしていた時、「いつも話を聴いてくれてありがとう」と言葉をいただくこともあります。
今後も、ご入居者様に、介護館で生活していてよかったと思っていただけるように接していきたいと思います。
《介護部 M.Y》
ご入居者様から「ありがとう」心に残ったことは小さくても大きくてもたくさんあります。
・N様が転倒され、だんだんと認知症も進み食事も取れなくなってこられた時、ご家族様が順番にN様に食事を持ってこられたり、散歩に連れていかれた時「秋をいっぱい探してきてください」と声をかけ、散歩に行かれ写真を撮ってこられた。亡くなられた時ご家族様より「たくさんいろんなことを言ってごめんなさい。でもあの時声をかけてもらい外出した時、とてもいい笑顔したので写真を撮った、その時の写真よ」と遺影の写真になられていた。「あの笑顔を見れたこと、とてもよかった」と施設に来られた時に話される。とても心に残っています。
・T様を病院受診の付添いに行った時、約3時間近く一緒にいて、以前住まわれていた時の話などしながら順番を待っていた。最近になっても「あの時、不安でいっぱいだったけど一緒に多数の話、今まで話したことないことも自然に話ができ不安なくいられたこと感謝しているのよ」と声をかけていただいた。
ご入居者様からも私自身喜びをいただいている。感謝をしながら一層努力していきたいと感じております。
《原文をそのまま収録しています。なお無断引用・転載はお断り申し上げます》
和服姿が素敵です ・・・ 蘭寿会の皆さんとお誕生日をお祝いします
秋のお誕生会です。10月 から12月にお誕生日を迎えられる6人の方々を御祝いします。
お誕生日を迎えられた皆さんが蝋燭の火を吹き消してお誕生会が始まります。
いつも納涼祭に浴衣姿で踊りをご披露くださる蘭寿会の皆さんが、今日はお揃いの和服姿でおいでくださいました。あでやかな踊りに、会場から手拍子が出ます。
威勢のいいはっぴ姿、情緒たっぷりの鳥追傘姿などなど。踊りも長生き音頭、花笠音頭、荒城の月と多彩な踊りが続きます。入居者の皆さんの手拍子も元気に続きます。
和服姿の踊りを楽しませていただいた後、恒例のスィーツパーティーが始まります。
栄養部お手製のケーキをはじめ、いろいろなスィーツやジュースにビールもご用意しました。ごゆっくりご歓談ください。
カテゴリー
- 蓮田オークプラザ「介護館」ブログ (621)
- 納涼祭etc (12)
- お知らせ (4)
- 行事予定とご報告 (605)
- 2023年の年間行事 (26)
- 2022年の年間行事 (31)
- 2021年の年間行事 (25)
- 2020年の年間行事 (25)
- 2019年の年間行事 (12)
- 平成30年の年間行事 (12)
- 平成29年の年間行事 (66)
- 平成28年の年間行事 (80)
- 平成27年の年間行事 (87)
- 平成26年の年間行事 (77)
- 平成25年の年間行事 (89)
- 平成24年の年間行事 (24)
- 平成23年の年間行事 (11)
- 平成22年の年間行事 (12)
- 平成21年の年間行事 (12)
- 平成20年の年間行事 (12)
- 平成19年の年間行事 (1)
- 平成18年の年間行事 (1)
- 平成17年の年間行事 (1)
- 平成16年の年間行事 (1)